こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。
目次
はじめに:相続のモヤモヤ、誰に相談すべきか分からない
相続は誰にでも起こりうる出来事です。
しかし実際にその場面に直面すると、多くの方が最初にこう思います。
-
「何から始めればいいのか分からない」
-
「誰に相談したらいいのか分からない」
-
「役所に行けば全部できると思っていた」
江戸川区で相談を受けていても、「とにかく困っているけど、どこに行けばいいのか分からなかった」という声を本当に多く聞きます。
この記事では、相続に悩む方に向けて、士業ごとの役割の違いと、迷ったらまず司法書士に相談すべき理由を江戸川区の事例を踏まえて解説します。
相続でよくあるつまずきポイント
不動産の名義変更だけでよいと思っていた
「相続登記をすれば全部終わる」と思って来所される方が多いですが、実際は預金や証券、保険の手続きも必要です。
預金や証券の手続きを忘れていた
銀行口座が凍結されたままになり、生活資金の引き出しができず困るケースも少なくありません。
兄弟と話し合いが進まない
相続分をどう分けるかで意見が食い違い、「書類を作ろうにも進まない」という声もよくあります。
これらの状況に共通しているのは、**「手続きをどこに頼めばいいのか分からない」**ということです。
士業の違い
司法書士:相続登記と書類手続きの専門家
司法書士は、不動産の相続登記を専門にしています。江戸川区に不動産をお持ちの方は、必ず名義変更が必要になります。
2024年4月からは相続登記が義務化され、放置すると過料(罰金)の可能性もあります。
司法書士は登記だけでなく、戸籍収集や遺産分割協議書の作成支援など、相続の入り口部分をまとめてサポートできます。
弁護士:争いごとの代理人
相続人同士で揉めてしまった場合は弁護士の出番です。
調停や裁判、遺留分の請求など、法的な争いを代理できるのは弁護士だけです。
税理士:相続税の申告と財産評価
財産が一定額を超えると相続税がかかります。
江戸川区でも不動産を複数所有しているケースでは、相続税が発生することが珍しくありません。
税務申告や評価は税理士が担当します。
行政書士:書類作成のサポート
遺言書や遺産分割協議書の作成支援を行うことができますが、不動産登記や裁判手続きはできません。
「迷ったら司法書士」がおすすめの理由
相続の入り口から整理できる
相続は「登記」「戸籍収集」「財産調査」など、入り口での作業がとても多いです。
司法書士はこれらをまとめて整理できるため、最初の相談先として最適です。
他の士業と連携して紹介可能
税金や争いごとが関わる場合は、信頼できる税理士や弁護士を紹介してもらえます。
まず司法書士に相談すれば「間違った窓口」に行くリスクが減ります。
役所・登記所の業務に精通している
戸籍取得のために役所の業務や登記所での登記手続きに慣れているため、書類収集から登記申請までスムーズに進められます。
相続相談の費用イメージ
-
相続登記:10万円前後+登録免許税・戸籍代などの実費
-
遺産整理業務:財産総額の1%程度〜
-
相続放棄:3〜6万円前後+家庭裁判所申立費用
※詳細は事前に見積もりを提示するので安心です。
江戸川区でシェアNo.1を目指す司法書士として
私は江戸川区で司法書士として活動していますが、「どこに相談すればいいのか分からずに困っていた」という方を一人でも減らしたいと考えています。
だからこそ、初回相談は無料で行っています。
「とりあえず話だけ聞いてみたい」というお気持ちでも大丈夫です。

まとめ:迷ったときはまず司法書士にご相談ください
相続は、誰にでも起こる大切な出来事です。
しかし「何から始めたらいいのか分からない」「誰に相談すればいいのか迷っている」という状態では、時間だけが過ぎてしまいます。
江戸川区で相続にお悩みの方は、まず司法書士にご相談ください。
相続の入り口から整理し、必要に応じて税理士や弁護士と連携して、安心して手続きを進められるようお手伝いします。
「モヤモヤした気持ちを解消したい」――そんなときこそ、司法書士を活用してください。
電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き
相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。
基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。
今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!