東京都江戸川区葛西駅前
会社設立などの企業法務・相続専門
司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一です。
はじめに
不動産の登記事項証明書には
「表題部」と「権利部」があること。
さらに、不動産の登記事項証明書を
取得する際は、
住所ではなく地番を記載する。
ということを書きました。
順番が前後してしまいますが、
今回は、登記事項証明書の
交付申請書の書き方について
書きます。
要約書を取得しますか?登記事項証明書を取得しますか?
法務局に行くと、証明書交付申請書が
いくつかあります。
- 登記事項証明書、登記簿謄本・抄本交付申請書
- 登記事項要約書交付・閲覧申請書
- 地図、地積測量図証明書・閲覧申請書
があります。
不動産の現在の所有者と権利関係が
知りたければ
登記事項証明書交付申請書
を用います。
不動産の権利関係が知りたいだけなら
要約書でも構いません。
ただ、要約書は公的機関では使えないので、
登記事項証明書を取得したほうがいいです。
登記事項証明書交付申請書に記載することは?
まず土地か建物にチェックを入れ、
所在、地番、建物の場合は家屋番号
(もしくは所有者)を記載します。
共同担保欄については、担保権がある
場合は付けたほうがいいでしょう。
そして、登記事項証明書のところに
チェックをして出せばいいのですが、
注意しないといけないことが。
私道とか共有者が多い場合、
登記事項証明書にチェックすると
膨大な量がでてしまいます。
なので、交付申請書には、
一部事項証明書にチェックし、
自分の名義に関する部分のみを
取得してください。
共同担保欄の部分も自分の担保に
関する部分のみ書いてください。
登記事項証明書の取得費用は?
取得費用は1通につき600円です。
ただし、1通の枚数が50枚を超えると、
50枚ごとに100円が追加されます。
オンライン申請の場合は500円になり、
しかも自宅や会社に送付してくれて
この値段なので、かなりお得です。
オンラインで申請し、法務局の窓口で
取得する場合は480円です。
まとめ
登記事項証明書の取得方法、
イメージできましたか?
地番のことも含めてわからないことが
あれば、窓口でも教えていただけます。
最近は法務局に行っても、
交付申請書に書かなくても
請求書発行機があり、それで請求も可能。
結構楽にはなりましたね・・・
参考書籍
![]() |
これだけ押さえる! 不動産登記簿の見方と登記手続き
伊波 喜一郎,山﨑 学 近代セールス社 2015-01-09
|
お知らせです!
メルマガ始めました。
極力ブログと同じ内容を書かないように
努めています。
つまり、ブログでは書けないことを
メルマガで書いています。
下の登録フォームから是非登録をお願いします。
司法書士・行政書士桐ケ谷淳一の日々を楽しく!メルマガ登録